今回は赤ちゃんがお風呂でギャン泣き!対応方法は?についてお話します。(^^♪
我が家には3歳の息子と0歳の娘がいます。
今日は息子が生後6ヶ月を過ぎた頃から、急にお風呂が嫌いになった話をしたいと思います。
その日は突然やってきました!
息子は当時朝から晩まで毎日元気に過ごしていたのですが、決まってとある時間になると
なんだかすこし憂鬱そうな顔になっていたんです。
そう息子はある日を境にお風呂でギャン泣きするように!なったんです。
あれだけ好きだったお風呂でなぜ?
当時はハテナマークがいっぱいでした。
- いきなり赤ちゃんがお風呂でギャン泣きするようになった理由
- 赤ちゃんがお風呂で泣く暴れるときの対応方法は?
について私がどう対応していったか話をしたいと思います。_〆(・ω・` )カキカキ
赤ちゃんがお風呂でギャン泣きする理由は何
そのときは突然やってきた、、、
息子が産まれてからお風呂の担当は、ずっとパパでした。
新生児の間は私も沐浴のお手伝いをしていたのですが、手が小さいので
息子の両耳をしっかり塞ぐことができず、また、緊張しながらやっていた為
息子もそれを感じ取ったのか私の時はいつも手足をバタバタするように
なってしまい怖くなって早々にお風呂は任せるようになりました(笑)
お風呂はパパに任せて★
夫は手が大きく、両耳をしっかり塞げるし、また安定感があるようで
息子はいつも気持ちよさそうにウトウトしながら入浴を楽しんでいるようにみえました。
パパが入れてくれるから助かるわ~♡
ところが、息子が5ヶ月を過ぎた頃から、仕事の都合で夫の帰りが遅くなることが
多くなり私がお風呂の担当に・・・
もう首も座っているし、息子は泣いたりしないから大丈夫だよ!
という夫の言葉を信じて、いざ沐浴時期ぶりのお風呂へ!!
慣れない手つきで、神経をすり減らしながらの入浴は、子どもの顔を見て
笑顔で話しかける余裕もなく、とてもじゃないけど楽しいとは思えない時間でした。
- 顔に水がかかったらどうしよう、、、
- 耳に水が入ったらどうしよう、、、
- こわくないかな?大丈夫かな?
Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)
と不安に思いながら子供をお風呂に入れていました。
突然お風呂担当になったら・・・ママも久しぶりで慣れてないし
赤ちゃんもいつものやり方じゃなかったらびっくり驚いちゃうよね(;’∀’)
そんなことばかり考えながらしばらくお風呂にいれていたのですが、
ある日、いつも通りお風呂にいれると息子が、「ギャー!!!」と大きな声で
泣き出したのです。

私はすごく驚いてしまって、持っていたシャワーが息子の方に向いてしまい
顔に思いっきりお水がかかり、それに驚いたのかもっと大きな声で泣き出す始末・・・

とりあえず一旦お風呂から出ようと思い、リビングに戻ったのですか
しばらくぐすんぐすん。
・・・その日のお風呂は諦めました。
あの時のことは3年経った今でも鮮明に覚えています(笑)
でも、なんで急に泣き出したのかその時のことを思い返してみても
心当たりがありませんでした。

思いつく理由がなかったので育児本やインターネットで検索してみると、
なるほど!と納得できる情報が!!
お風呂を突然怖がった理由や、その対策についてもまとめてみました。
赤ちゃんお風呂の時に泣く理由は何か
私が思い当たった原因はこちらでした★
- 授乳前でお腹が空いている
- 急に裸にされて不安になった
- シャワー音や水圧が怖い
- 体が安定しない
- お風呂場が寒い
- お湯の温度が熱い・冷たい
- 発熱や湿疹など体の不調や違和感がある
- いろんなことを理解できるようになり、 恐怖心というものが芽生えてくる
といった内容が多く記されていました。
いろんな事を理解し始めて、心も順調に成長している証・・・
というふうに書いてもありましたが
でも、毎回お風呂の度にギャン泣きされていたら、こちら側もとても辛いですよね
( ノД`)シクシク…
私はこの一件からしばらくへこんでいたし、お風呂の時間が本当に憂鬱になりました。
また今日も泣かれたらどうしよう・・・
泣き声がご近所さんに迷惑じゃないかな・・・
私のこと嫌いになっちゃうかな・・・
考えてもキリがないのはわかっているのですが、なかなかこのマイナスな気持ちを
払拭することができませんでした。
でも、このままではいけないと思い、1日でも早く笑顔でお風呂にはいってもらいたくて
いろんな方法を試してみました!
以下が実際に試してみた方法です。

赤ちゃんお風呂なぜギャン泣きしたか、泣く暴れる時の対応方法は(わが子の場合)
私が実際に試したのはこちらの方法でした★
- 授乳の直前直後をやめて、ほどよく間隔が空いた時間に入浴。
- 赤ちゃんを前向き抱っこして鏡に映った自分(赤ちゃん)が今何しているかわかるようにしながら洗う。
- とにかく声かけ!にこにこ笑顔で!
- シャワーの温度をこまめに確認する。
- お風呂の歌を歌いながら入る。
パパがお風呂を担当していたときは、全く泣かなかったので、今回泣き出した理由は
私にあるんじゃないかと思い、まずは自分に余裕をつくることを意識して、
何度もイメージトレーニングをしながら毎日息子とのお風呂に挑みました!
その結果、息子に1番効果があったのは、
「とにかく声かけ!にこにこ笑顔!」と
「前向き抱っこをしながら鏡をみて笑う」
でした。
しばらくはギャン泣きが続いていたのですが泣き声にかき消されないように
大きな声で息子の名前を呼んでみたり
「今、◯◯を洗ってるよ〜」
「次は◯◯を洗うよ〜」といった実況中継のような説明をしてみたり・・・
そんなことを繰り返していると、少しずつではありますが、泣く頻度が
減ってきました。
また、私の手際もよくなってきたのか、短時間でパパッとお風呂を済ませることが
できるようになり、お風呂の時間を楽しめるようになりました。
ポイントは
ママの笑顔と声かけ
鏡で自分の姿(赤ちゃん)を見せる
赤ちゃんがお風呂でギャン泣き、泣く暴れる時の対応方法まとめ
ある日突然お風呂でギャン泣きを始めた息子でしたが、1歳前にはそれも落ち着き
3歳になった今ではお風呂が大好きで、顔に水がかかっても泣くことはないですし
お風呂の時間を毎日楽しんでいます。
そして私も、息子とのお風呂の時間が楽しいです。
初めての子育てで、分からないことだらけですが、ギャン泣きをするようになったのも
子どもの心の成長の一つでもあるのでそれぞれの親子に見合った解決方法を
みつけたいですね♪
最後まで見ていただきありがとうございました( *´艸`)