赤ちゃん8ヶ月になってもハイハイしない!これって大丈夫?についてお話します(^^)/
早いもので赤ちゃんが生まれて8ヶ月。
そろそろ赤ちゃんがハイハイしてもいい頃だと思うけど、うちの子は全然しない…
もしかして成長が遅れている?
うちの子8か月なのに・・・心配だわ・・・
そんな風に考えるパパママ必見!
今回は赤ちゃんのハイハイについて、体験談を交えてお話していきます。
赤ちゃんハイハイはいつ頃からするの
赤ちゃんの成長は個人差が大きいので一概には言えませんが
一般的には10ヶ月頃までを目安にハイハイができる子が多いようです。
厚生労働省が発表している母子健康手帳の様式でも、9~10ヶ月頃の欄に
ハイハイについて記載されています。
そのため、8ヶ月でハイハイしていなくても成長が遅いことはなさそうです。
赤ちゃんハイハイにも種類がある
ハイハイというと手のひらと膝をついて手足を交互に出して進む状態を想像しますよね。
実はハイハイって3種類あるんです★
- お腹をつけたまま腕の力で進む「ずり這い」
- 手のひらと膝をついて手足を交互に出して進む状態→一般的なハイハイ
- 手のひらと足裏をつけて手足を交互に出して進む「高ばい」
こちらみんな含まれるようです。
もしかしたらこれもハイハイだとママパパが
気づいてないだけかも?
この3つのハイハイを「ずり這い」→「ハイハイ」→「高ばい」の順番でできるように
なる子が多いようですが、どれか1つしかやらない子もいるようです。
我が子ももうすぐ10ヶ月になろうとしていますが、基本的に四つん這いのハイハイは
しません。
7ヶ月頃に「ずり這い」を習得し、今でもずり這いで部屋中を駆け回っています。
3ヶ月近くずり這いで行動しているので、かなりスピードもついてきました(^^;

赤ちゃんハイハイの練習はした方がいいのか
「ハイハイをしないと転びやすい子になるから練習したほうがいいよ」
こんなことを耳にしたことはありませんか?
私も言われたことがありますし、練習をさせたこともあります。
ハイハイの練習はしなくても良い、という意見もありますが、ハイハイをたくさん
した子はその後の成長過程でケガをしにくい、という意見もあるので
個人的にはハイハイをたくさんしてほしいなと思っています。
でも練習してもやらない子はやらないと思うので、我が子のペースを見守って
あげられるといいですね。(^^♪
赤ちゃんハイハイの練習(わが子の場合)
子どもの成長過程で必ずしもハイハイは必要というわけではありませんが
ハイハイをしないと心配にもなりますよね。
我が子も基本的にはずり這いですが、ハイハイの練習で実践したことを
ご紹介します!
この練習をした後は少しだけ四つん這いのハイハイをしてくれていたので
気長にやってみるとしっかりハイハイできるようになるかもしれません。
我が子に試してみた方法です★
- 十分に遊べるスペースを作ってあげる
- 大人も一緒にハイハイしてみる
- おむつ1枚にさせてみる
十分に遊べるスペースを作ってあげる
うちはリビングにベビーサークルを置いていて、基本的にはその中で遊んでもらっています。
大きめのものを置いてはいますが、子どももどんどん動けるようになってきてからは
サークルの中だけでは物足りなさそうなので、手が空いているときはサークルの扉は
開けっ放しにするようにしました。
すると、子ども自らサークルの外に出てきてリビングを自由に移動するようになりました。
広いスペースがあると遊びたい欲も出てきますし、ずり這いのスピードもかなりアップ
しました(^^;
大人も一緒にハイハイしてみる
ずり這いもハイハイの一種のようですが、四つん這いのハイハイをしてほしいと思い
子どもの目の前で私もハイハイをしながら部屋の拭き掃除をしたりしています。
すると真似っこしたいのか四つん這いの姿勢になったり、ずり這いで追いかけて
くれたりします、
子どもは大人を見て育つので、真似させてあげるのも良いかもしれません。
おむつ1枚にさせてみる
なんで?と思われた方もいらっしゃるかもしれませんが、うちはこれが一番
効果的でした。
お風呂あがりに子どもが動き回ってパジャマを着させられなかったとき
後でいいや~とおむつ1枚にしていたことがありました。
そしたらその時、なんかお腹を浮かせながらずり這いしてる…?と思い
そのことを旦那に話すと
おむつ1枚にしたら四つん這いハイハイするんちゃう?
と言われ、服を脱がせてみました。
すると…なんと…ハイハイしだした!!!しかも四つん這いで!!
これには夫婦ともに驚きです。

おそらくお腹が直接床に触れることでつっかえてしまい、それが不快なのではないか
と思います(^^;
暑い夏だったからできた技ですので、時期が合えば実践してみてください。
今のところはこの3つを試してみて、たまに四つん這いハイハイをするようになりました。
赤ちゃん8ヶ月になってもハイハイしないハイハイは3種類あるのまとめ
一般的には10ヶ月頃を目安にハイハイができるようなので、8ヶ月の時点では
ハイハイできていなくても問題なさそうです。
もしハイハイの練習をさせたいと思われているのであれば、今回ご紹介した方法を
試してみてください。
ただ、我が子もそうですが練習させてもやらない子はやりません(^^;
子どもの成長は個人差がありますので、我が子のペースをゆっくり見守って
あげられるといいですね。