この記事では
- 赤ちゃん飛行機持ち物の準備はどうする?
- 赤ちゃん飛行機に乗る前の工夫や対策
- 赤ちゃんが飛行機内で泣く理由と回避方法
についてお話しますね(^^♪
赤ちゃんと初めて飛行機に乗るとなると不安に思いますよね・・・
これから赤ちゃんを連れて旅行に行く方
里帰り出産後に自宅に戻るため飛行機を利用する方
たくさんの不安や心配を抱えていることと思います。
赤ちゃん飛行機持ち物の準備はどうする・・・?
赤ちゃんが飛行機内で泣く理由と回避方法って何だろう?
当時は筆者も不安でいっぱいでした。
赤ちゃんが飛行機内で泣く理由と回避方法なんて・・・知らないよ★
私も初めての時は
- 赤ちゃんが飛行機の中で泣きだして周りに迷惑をかけたらどうしよう
- 飛行機の中でオムツは替えられるかな
- 気圧の違いは赤ちゃんに影響ないか
などと心配だらけでした

同じような悩みを持つ赤ちゃんのパパ・ママに少しでも私の経験が役に立てればと
思います。
私は3兄弟のママです。
1人目の出産の時に田舎の実家に里帰りして出産しました。
初めての赤ちゃんとの飛行機体験は、出産後1ヶ月検診を終えてから自宅に戻る時でした。
それから、何度か実家との行き来に飛行機を利用しました。
その際に事前に準備して役立ったこと、工夫したことなどをお話しします。
この記事では私が実際に経験してきた赤ちゃんを連れての飛行機旅について工夫や
行ってきた対策をお話ししますね(*´꒳`*)
内容が重複しますが時系列で過ごし方を記載しますね
赤ちゃん飛行機初めて持ち物の準備はどうする
赤ちゃんが泣かずに飛行機に乗れるかは飛行機に乗る前から工夫や対策は必要です!!
こちらのものを私の時は準備して臨みましたよ(^^)/
- おもちゃ
- ミルク・哺乳瓶・授乳ケープ・おしゃぶり
- お茶やドリンクを容器に入れておく
- おむつや着替えは多めに準備しておく
- おんぶ抱っこひもやスリング
おもちゃ
普段から赤ちゃんが気に入っているおもちゃの中から音が鳴らないおもちゃを持って行きましょう!(周りに迷惑にならないように音の出るものは避けましょう
手で握ったり、口にくわえたり、何個か持っておくと心強いですね!
周りに迷惑にならないように音の出るものは避けましょう

ミルク・哺乳瓶・授乳ケープ・おしゃぶり
お腹が空いたようであれば、座席で授乳、ミルクをあげます。
普段おしゃぶりを使っている赤ちゃんでしたら、おしゃぶりをくわえるだけで落ち着く場合
があるのでおしゃぶりも忘れず持っていきましょう。(^^)/
また飛行機内で母乳、をあげる場合授乳用ケープも必要ですね★

お茶やドリンクを容器に入れておく
水分補給用にお茶や果汁をミルクとは別に哺乳瓶に入れておくのもよいでしょう!
抱っこひも・おんぶひも・スリングなど
飛行機の中ではベルト着用ランプ点灯時以外は機内を移動できるので抱っこひもで
赤ちゃんをゆらゆらしながら気分転換にお散歩するのも泣きだした時に有効です。
座ったまま抱っこだと泣き止まないのに、歩きながらだとすぐに泣き止む
なんてこともよくあります。
なので普段使っている抱っこおんぶひも(必要ならスリングなども)を
持っていきましょう(=゚ω゚)ノ
オムツと着替え・ガーゼやタオルは多めに用意すると安心
ミルクを吐き戻したり、よだれで服がびしょびしょになることもあります。
気持ち悪くて赤ちゃんが泣く原因にもなりますので、着替えは必ず持っておきましょう!
そして、飛行機に乗ると気圧の変化でうんちが出やすくなる赤ちゃんもいるようです。
うんちがオムツからもれて下着やロンパースまで汚れるとすぐに着替えが必要ですよね!
オムツと着替えは多めに持っておきましょう!
ミルクの吐き戻しが心配でしたら、ガーゼやタオルを赤ちゃんの首元に
服に挟みこむようにかけておくと服が汚れずに済みますよ!
あらかじめ備えておくとスムーズに対応できます。
これで家を出る前の準備はバッチリですね
赤ちゃん飛行機初めて飛行機に乗る前の工夫は
ミルク・お乳を逆算してあげる
飛行機に乗る時間から逆算して、おっぱい(ミルク)は飛行機に乗る前にあげましょう!
お腹が満たされなくて泣くことも考えられます。
飛行機に授乳室はありませんので、授乳の場合は座席でということになります。
ですので、乗る前の授乳をおすすめします。(^^)/
ミルクをあらかじめ哺乳瓶に作っておく
ミルクの場合は、空港の授乳室でお湯が出ますので
そこで追加のミルクを作っておきましょう。
機内でリクエストすればお湯がもらえるそうですが、狭い機内で赤ちゃんを
抱えながらミルクを作るのは想像するだけで大変ですよね。
なので前もって準備しておくと安心ですよ♡
げっぷは忘れずにしておく
そして、赤ちゃんは授乳後にお腹が苦しいと本当によく泣きます。
必ずゲップをさせてから飛行機に乗るようにしてあげましょう!
おむつ交換
飛行機内のトイレの中にオムツ交換台があることが多いです。
また狭いので飛行機に乗る前に1度は替えておいた方がよいでしょう。
着替えについて
汗などで汚れた服は着替えさせておきましょう!
ギリギリまで起こしておく
もう1つは、飛行機に乗ってから寝てくれるように直前までは起こしておく!
こともポイントです(^^♪
赤ちゃんは寝るのがお仕事のようなもの、決して無理のない範囲でお願いします。
もし、調節できるのであれば、座席に着いた後に寝てくれるとすごく楽ですね!
パパかママが抱っこひもで抱っこしながら座席に座ると、赤ちゃんも安心できますし、
もしグズって泣き出したらそのまま立ち上がって機内を散歩することも可能です。
ベルト着用ランプが消えている時に限りますので注意です★
赤ちゃんが飛行機内で泣く時、ぐずり対策どうするか
前もって準備していても、全ての赤ちゃんが毎回飛行機でぐっすり寝てくれるとは
限りませんよね( ;∀;)
泣いたりぐずったとき私がした対処法はこちらです
- おもちゃであやす
- お腹が空いたようであれば、座席で授乳、ミルクをあげる
- 普段おしゃぶりを使っている赤ちゃんの場合おしゃぶりを使う
- 水分補給用のお茶や果汁をミ哺乳瓶で飲ませる
- 抱っこひもで赤ちゃんをゆらゆらしながら気分転換にお散歩
ほとんど飛行機に乗る前の準備と同じですが(;’∀’)
赤ちゃんが泣くのはやはりお腹がすいているから!
というのが大きな原因としてあります。
なのでまずは食事!(ミルク・母乳)それでだめなら
おむつが汚れているのかも?
その場合飛行機内のトイレにおむつ台があるのでそこで交換してあげましょう。
それでも泣いたりぐずつく場合は
おもちゃや抱っこ!などで赤ちゃんのご機嫌をとってあげましょう♪
持ち物のところで説明しましたが
飛行機の中ではベルト着用ランプ点灯時以外は機内を移動できるので
抱っこひもで赤ちゃんをゆらゆらしながら気分転換にお散歩するのも
泣きだした時に有効なんです。(^^♪
複数選択肢を持っておくと焦らずに安心ですね。
実際に私が赤ちゃんと飛行機に乗った時はお腹はいっぱい、ゲップもして、オムツも服も交換、直前まで起きていたことで離陸とほぼ同時に爆睡でした(´∀`)
2時間弱の飛行時間で着陸前に起きましたが、大泣きすることはなく、抱っことおしゃぶりで最後までパニックになることなく乗り切れました(о´∀`о)
赤ちゃんが飛行機内で泣く時、気圧の変化は大丈夫か
赤ちゃんが飛行機に乗る時に泣く理由のもう一つの理由が・・・
飛行機が離陸、着陸する際に生じる耳詰まりというものがあります。
飛行機に乗ると、大人でも耳が痛くなったり違和感を感じて気持ち悪くなることが
ありますよね。
ましてや生後間もない赤ちゃんだとまだ耳の機能が充分に発達していないので
難聴になるなど障害が残ったらどうしようと心配になるパパ・ママも多いでしょう。
私もとても心配だったので、出産した産婦人科の先生に、飛行機に乗る前の
1ヶ月検診の際に聞いたことがあります。
赤ちゃん飛行機耳詰まり対策はどうするか
そこで先生がどうしても心配ならばと教えてくれたのが『耳ぬき』(圧力をぬき)
の仕方でした。
ネットで検索した際にもたくさん同じ方法が出てきました。
それは、離陸する時に母乳やミルクの哺乳びん、おしゃぶりなどをくわえさせて耳詰まりを防ぐ方法です。
大きくなると自分であくびをして耳ぬきできますが、その状態と同じように
耳管が開いた状態になるのが赤ちゃんがおっぱいや哺乳びんをくわえた時なのです。
離陸して飛行機が上昇する時に気圧が大きく変動するため、心配な方は
そのタイミングでするとよいでしょう。
また、着陸時に下降している時も同じく気圧の変化があります。
私は初めこそ心配で耳ぬきを赤ちゃんにしましたが、何度か飛行機に乗っている間に
耳ぬきのことを忘れて子供を乗せていました。
しかし、今まで痛がったことや異常がが生じたことはありません。

赤ちゃん飛行機泣く理由と回避方法、旅行の持ち物や対策まとめ
今回は、赤ちゃんと初めての飛行機旅ということで、私の経験をまじえて
お話しさせていただきました。
少しはお役に立てたでしょうか?( *´艸`)
心配ごとには備えや事前準備、心がまえが大事だと思います。
かといって、備えたから必ず成功とはいきません。
特に子育てをしているとそんな場面が多いですよね!( ノД`)シクシク…
ですが、赤ちゃんの時にたくさん苦労をした分、成長するにつれて少しずつ少しずつ
楽になっていくことは確かだと思います!
苦労したからこそ感じられる感覚です♪
「初めての飛行機で大泣きしてミルクいっぱい吐いて大変だった〜!!」と、
笑って懐かしむ日がくることでしょう。
ドキドキの赤ちゃんとの飛行機旅、頑張ってくださいね٩( ‘ω’ )و