子供の知育おもちゃって、おもちゃさんやネットなど見ても
たくさんあって目移りしてしまいます。
また、1歳くらいの子供だと口に入れて嚙み嚙みすることも多いので
硬くないものや、洗えるもの、すぐに捨てられるものなどが
重要な選ぶポイントかも?ムフフ。( ̄▽ ̄)
そんな子供の知育おもちゃを100均グッズなどで自作できたらいいと思いませんか?
しかも、少しの作業と工夫だけで作れちゃいます。
そんなおもちゃをご紹介したいと思います。(´っ・ω・)っ
これいいけど自作できない!という場合も似た商品をご紹介しますよ。
赤ちゃん手作りできる知育おもちゃ ポットンおもちゃ
ポットンおもちゃとは知っていますか?
文字の通り容器に穴をあけて上からポットンと落とすおもちゃのことです。
作り方は容器の蓋に穴を開けてその穴ぴったりの筒を作成するだけ(^^)/
これとっても簡単にできちゃいますよ♪
イメージとしてはこんな感じ★


かと言ってこんな複雑な形?は手作りではなかなか難しい笑
なのでペットボトルの蓋を2つくっつけ中にビーズなどを入れて丸い筒状のものを作りますよ。
こちらのサイトにペットボトルのキャップ リメイクシールを公開しています。
注意書きを読んでから使用おすすめします。
自宅利用であればダウンロードできますよ(^_-)-☆(商用目的はだめ)
参考:Ouchi Edu
丸い筒だけを穴に入れていくようになります。
用意するもの
・100均で売ってる透明な容器やミルク缶(大サイズ) 一個
・小さいビーズのようなもの 少量
・ビニールテープ 一本
・ペットボトルの蓋 偶数個(10個くらいあればいいかも)
まずはペットボトルの蓋2つを合わせるようにして、中に少量のビーズを
入れ、ビニールテープなどで何周か巻いて固定します。
そして、ミルク缶など大きな容器の蓋にペットボトルの蓋の大きさより
2ミリくらい大きな穴をポットンを入れる容器の蓋部分に開けます。
蓋の穴にやすりがけをして、擦れてもケガをしないように工夫してみてね(^^)/
二つ目は最近ダイソーでも見かけるようになった子供の知育おもちゃです。
赤ちゃん手作りできる知育おもちゃ 知育バックモンテッソーリおもちゃ
知育バックモンテッソーリおもちゃは
ボタン、バックル、靴紐、ジッパーなどで遊べる、「ビジーボード」と呼ばれる
知育用おもちゃです。
紐を引っ張ったり、チャックを開けたり、様々な動作がをしてお子様の
問題解決力や探究心を育ててくれますよ。
またお洋服についているものが多いのでいずれお着替えに関心も持ちやすくなります。
つなぐ、はずすを繰り返し、指先を動かすことで脳の活性化に繋がりますよ。
0~4歳のお子様の遊びにおすすめです。


イメージはこんな感じです。
Amazon | 知育バッグ ボタン ファスナー ジッパー 紐通し 靴ひも ちょうちょ結び ビジーボード 介護 療育 モンテッソーリ (バッグ) | ファスナー 通販
ダイソーでファスナーの部分だけ、ボタンだけ、紐結びだけなどでも売っているので
無理に作る必要はないかもしれませんが、自分で作った方が愛着も沸くかもしれません。
手先が少し器用な方であれば、これもそこまで難しくないかも?
用意するもの
・好きな色のフェルト
・手芸コーナーの物品
ファスナー、ボタン(普通のやつ、スナップボタンなど)、紐
・刺繡糸
作り方としては大きめなベースのフェルトの上に
ファスナーやボタンを刺繍糸などで縫い付けるだけでできちゃいます。
最近は布用(手芸用)ボンドもあるから縫えなくても
サッと貼ることもできるよ




最近はダイソーもネットで買えるんです
ダイソーしか売ってないけど遠いから出かけられない
近いけど子供が小さくてまだ外に出かけられない
そんな人はダイソーネットもあるよ★
赤ちゃん手作りできる知育おもちゃ 積み木
積み木は子供は好きですよね(´っ・ω・)っ
最近では定期健診などでも子供が正常に発達しているかのチェックテストに
活用されてきていますね。
積み木はいろんな種類がありますが、お高い・・・
また、うちの子ちゃんと気にいてくれるかしら?なんて不安もありますよね(;’∀’)
そんな積み木も手作りで簡単に、可愛くさらにお安く!(笑)作れちゃいますよ。
これはこれまでご紹介した中でも、ダントツで簡単にできますので
試してみてはいかがでしょうか。(^^♪
イメージとしてはこんな感じ★おすすめは正方形♡



画像出典:ダイソーネットストア公式サイト
用意するもの
・100均のDIYコーナーに売ってる正方形の木
・好きな布
・接着剤
基本的にはこれだけあれば完成します。
最近はダイソーもネットで買えるんです
ダイソーしか売ってないけど遠いから出かけられない
近いけど子供が小さくてまだ外に出かけられない
そんな人はダイソーネットもあるよ★
作り方としては、正方形は一辺が3センチくらいがちょうどいいかと思います。
いい感じのサイズの木がなかったら、ホームセンターなどでも
調達できると思いますよ。(^^♪
正方形の木が用意出来たら、ケガをしないようにママパパはやすりがけをしてから
お子様に渡してあげてくださいね。
お子様のするのは正方形の木にお好きな布を切って貼るだけ★
ポイントとしては前面に貼るのではなく、1辺にだけ貼るほうが
メリハリがついておしゃれに見えると思います。
布なしで遊んでもいいしね♡
お好きなシールを貼るのもいいかもね♪
オシャレに見せたい場合、正方形の角を丸くしすぎないように( ´艸`)
しかし角がありすぎるとケガのもとになるかもしれないので
そのあたりはあまり攻めすぎないように心がけましょう★
用意するものも多くないし、安価なものが多いので、
遊ぶ用と飾る用で2パターン作ってみても良いかもしれません。
そうはいっても手作り積み木だとまだ子供はけがしちゃうかも?
でも積み木買うとなると高いし・・・
という方にはこんなお得な積み木も今は売っていますよ(^_-)-☆
手作りチャレンジもいいですし、職人さんの積み木もどちらもおすすめです。
これはアウトレット品なので箱がないとか廃材を使ったものであるなどそれぞれ
サイトの注意書きを見てご検討くださいね。(^^)/
赤ちゃん手作りできる知育おもちゃおすすめのまとめ
今回は簡単に作れる子供の知育おもちゃをいくつかご紹介しました。
我が家にも手作りおもちゃがあり、たまに引っ張り出して遊んでくれます。
小さい頃は様々な感覚や情報を入れてあげた方が、その後の発達には
良い影響があると思います。
安価なものが多いので、作ってみたけどいまいちや、子供が興味を持ってくれない場合
でも次に切り替えやすいかと思います。
これらを参考に子供の知育おもちゃを自作してみてはいかがでしょうか。
最後までご覧いただきありがとうございました。m(__)m