家電やおもちゃ

myFirst Fone R1sとR1との違いを比較!おすすめはどちら?

myFirst Fone R1sとR1との違いを比較!おすすめはどちら?

myFirst Fone R1sと(2022年)とmyFirst FoneR1との(2021年)モデルの違いを比較してみました。

違いもありますが、同じ機能もありますよ。

それぞれ項目別に違いをご説明していきます。

myFirst Fone R1s(2022年モデル)はこちら👇

myFirst Fone R1(2021年モデル)はこちら👇

myFirst FoneR1で出来る機能はmyFirst Fone R1sでも可能です。

どちらもこんなに機能がたくさん★

  • 画面サイズ(1.3インチ)
  • 本体重量(53g)
  • カメラの画素数(200万画素)
  • GPS機能
  • SOSボタン
  • 音声通話・メッセージ
  • セーフゾーン設定
  • MP3機能
  • お友達追加機能
  • カメラ・歩数計アラーム機能
  • ひらがな表示
  • リモート再起動
  • 電源オフ禁止

こちらはmyFirst Fone R1sとmyFirst Fone R1も同じ機能になります。

また、スタンバイ時間や通話時間のバッテリー継続時間も同じですよ。

  myFirst Fone R1smyFirst Fone R1
バッテリー継続時間スタンバイ時間48時間48時間
通話時間6時間6時間


操作も専用アプリを親のスマホにダウンロードして、操作します。

専用アプリとはこのようになっていますよ。👇

同じ機能が多いので、あれ?ならmyFirst Fone R1sとmyFirst Fone R1の何が違うの?

と思いますよね( *´艸`)

myFirst Fone R1sとmyFirst Fone R1との違いを比較して調べると大きく変わったのは性能でした

この記事ではmyFirst Fone R1sとmyFirst Fone R1との違いを比較しました。

どちらも多機能ですが、それぞれあなたが求める機能によっておすすめが違います。

違いと共通点、おすすめについてご説明しますね(^^)/

myFirst Fone R1s(2022年モデル)はこちら👇

myFirst Fone R1(2021年モデル)はこちら👇

myFirst Fone R1sとmyFirst Fone R1との違いを比較

myFirst Fone R1sとmyFirst Fone R1との違いを比較した結果

大きく違っていたのは性能!つまり新機種のほうがさらにグレードアップしたということでした。

送信できるメッセージ内容が増えたり、ストレージ容量が2倍に増えたため、本体に取り込める容量も増え、さらに楽しめて使えるようになりました。

また、追加でバイブレーション機能がつきました。

デザインと価格も違いますよ。

それぞれ項目別に違いをご説明していきます。

myFirst Fone R1sとmyFirst Fone R1は

  1. 性能
  2. デザイン
  3. 価格

に違いがありましたよ。

では、

myFirst Fone R1s(2022年)モデルとmyFirst Fone R1(2021年)モデルの違いを3つの項目に分けて紹介していきますね♪

それではどう進化しているのか、性能から見ていきましょう!

性能の違いを比較

送信できるメッセージの内容が違う

myFirst Fone R1sでは絵文字や音声メモの送信以外にも、定型文や撮影した写真も送信することが出来ます。

顔文字数も増えています。

myFirst Fone R1では絵文字と音声メモのみ送信することが出来ます。

文字をうまく打てなくても、音声やスタンプの顔文字でお互い会話できますね(^^)/

子供側(ウォッチ)

大人側(スマホ画面)

引用:公式ホームページ

ストレージ容量

myFirst Fone R1s(2022年)モデルのストレージ容量が増えました。


myFirst Fone R1smyFirst Fone R1
ストレージ容量1GB RAM+8GB512MB RAM+4GB

myFirst Fone R1s(2022年)モデルの方がmyFirst Fone R1(2021年)モデルに比べて容量が

2倍になっていますね。

RAMとは、簡単にいうと作業領域を表していて、数字が大きくなればなるほどたくさんの

アプリやソフトが起動できます。

myFirst Fone R1sのほうがサクサク動きやすいということですね!

ぴよ

参考:一般のiPhoneでは3~4GBです。

肝心のメモリ容量が

myFirst Fone R1s(2022年モデル)では8GB

myFirst Fone R1(2021年モデル)では4GBと

なっています。

本体に音楽が入れられるのですが、myFirst Fone R1sには1500曲入れることが

出来るので、写真なども含めてmyFirst Fone R1sの方がたくさん保存できます。

防水レベル

次に防水レベルを見てみましょう。

 myFirst Fone R1smyFirst Fone R1
防水レベルIPX8IPX7

IPX7とは15cm~1m以下の水深に30分沈めても内部への浸水は見られないというもの

です。

IPX8とはIPX7以上に厳しい条件下でも大丈夫、というレベルです。

余談ですが、IPX9というのはないようなので、IPX7もIPX8も防水レベルはかなり高いです。

どちらも水に沈んだ状態で30分以上使うことを想定して作られていないと思いますが、

どちらも日常で使用する分には全く問題なさそうです。

その他の機能も、myFirst Fone R1sにはたくさん付いていて、便利そうに見えますが、

人によっては必要ないものもあり、逆に使いにくく感じるかもしれません。

その他の機能も見ていきましょう!

まずは一覧です。


myFirst Fone R1smyFirst Fone R1
心拍数モニター×
バイブレーション×
ジェスチャー点灯×
アニメーション文字盤×
カスタマイズ文字盤×
カスタマイズアラーム×
歩数計目標設定×
自動ブルートゥース×

これらの項目がmyFirst Fone R1sの新機能です。

ではそれぞれをみていきましょう。

心拍数モニター

スマートウォッチ背面にあるセンサーにより、お子さまの心拍数を自動で検出します。

アプリで設定した1分当たりの心拍数を越えた場合は、デバイスにアラートが通知されます。

バイブレーション NEW

こちらの機能があるからmyFirst Fone R1sにした、という方もいるようです。

遊んでいると着信やメッセージに気付いてくれない、という方にはありがたいですよね。

ジェスチャー点灯

手を挙げると自動的に画面が点灯します。

こちらはバッテリーを消耗する機能になるようです。

もし気になる方はアプリ設定よりオフにできます。

アニメーション文字盤・カスタマイズ文字盤

すごくきれいな画質で好きなアニメーションを選べるようです。

撮った写真も文字盤に設定できます。

子どもが喜ぶので、自分からつけてくれるようになった、という口コミがありましたよ♪

カスタマイズアラーム

親の声などでアラームが作れる機能です。

歩数計目標設定

こちらも達成度などをスマホから確認できます。

自動ブルートゥース

 

こちらの機能は、myfirst BCWという骨伝導タイプのイヤホンをつなぐ際に必要な機能です。

耳を塞がずに音楽を楽しめますし、周囲の音(サイレンや友達の声など)もしっかり

聞こえます。

 

耳を塞ぐタイプのイヤホンは聴力も心配になりますがこれならその点も安心♪

こちらは最大音量を85dBに制限していて、防水レベルもIPX6なので雨や汗にも

強くなっています。

耳の負担を最小限にして楽しめますね!

引用:公式ホームページ

myFirst Fone R1s(2022年モデル)はこちら👇

myFirst Fone R1(2021年モデル)はこちら👇

デザインの違い

 どちらも耐衝撃性のラバー製の縁は変わりません。

デザインが違います。

myFirst Fone R1sのデザイン

スペースブルーとコットンキャンディーの2色展開されています。

myFirst Fone R1のデザイン

Ninja(黒)、ラベンダー、インコ(黄色と青)の3色展開されています。

価格の違い

新製品、旧製品であるので価格に違いが出るのは当たり前・・・ではあるのですが

ここまで性能に違いがあると、もちろんお値段にも差がさらに出てきますよね…。

Oaxis社公式サイトのお値段で比べてみました!

  • myFirst Fone R1s(2022年)モデル 21,584円(税込) セール価格
  • myFirst Fone R1(2021年)モデル  16,980円(税込)

機能が追加された分、myFirst Fone R1sの方が高くなっています。

専用フィルムは同時購入の場合、+540円で購入できます。

myFirst Fone R1s(2022年)モデルは、セール価格として 21,584円(税込)で現在販売中です。

(2022年6月28日現在)

myFirst Fone R1sはパワーアップしているだけあり、2万円越えしてますね。

さらにSIMカードを挿入して使用するので、月額使用料もかかります。

契約しているSIMカード会社にもよりますが・・・

myFirst Fone専用SIMフリーカードであれば3ヵ月間月額使用料が無料で使えます。

そのあとは月額使用料1,078円(税込み)かかります。

こちらも金額の変動があるかもしれないので、購入前に確認をされてみてください(*^^*)

myFirst Fone R1s(2022年モデル)はこちら👇

myFirst Fone R1(2021年モデル)はこちら👇

それぞれの口コミ・使い方・機能など記載した記事はこちら👇

キッズスマートウォッチOAXIS myFirst Fone R1口コミ評判レビュー!使い方と機能は? キッズスマートウォッチOAXIS myFirst Fone R1(マイ・ファースト・フォン・アールワン)の口コミ評価を ...
myFirst Fone R1s口コミ評判レビュー!使い方と機能は(2022年NEW) 今回はmyFirst Fone R1s口コミ評判レビュー!使い方と機能は?についてご紹介しますね。 rakuten_de...

共通機能

myFirst Fone R1sと(2022年)とmyFirst FoneR1との(2021年)モデルは

違いもありますが、同じ機能もありますよ。

myFirst FoneR1で出来る機能はmyFirst Fone R1sでも可能です。

  • 画面サイズ(1.3インチ)
  • 本体重量(53g)
  • カメラの画素数(200万画素)
  • GPS機能
  • SOSボタン
  • 音声通話・メッセージ
  • セーフゾーン設定
  • MP3機能
  • お友達追加機能
  • カメラ・歩数計アラーム機能
  • ひらがな表示
  • リモート再起動
  • 電源オフ禁止

こちらはmyFirst Fone R1sとmyFirst Fone R1も同じ機能になります。

また、スタンバイ時間や通話時間のバッテリー継続時間も同じですよ。

myFirst Fone R1sとmyFirst Fone R1それぞれおすすめは

myFirst Fone R1sはこんな人におすすめ

  • バイブレーション機能が欲しい人
  • myFirst Fone R1を使っていて、容量が足りない人
  • 文字盤を自分でカスタマイズして楽しみたい人
  • 骨伝導イヤホンを使って楽しみたい人
  • 定型文・スマートウォッチで撮影した画像や絵文字の送信を使いたい人

上記に当てはまるアナタはmyFirst Fone R1sがおすすめ

使用するSIMカードは同じです。

あとはバイブレーション機能やメッセージの送信がパワーアップしているので、こちらを重視する方にもmyFirst Fone R1sはおすすめです。

myFirst Fone R1はこんな人におすすめ

myFirst Fone R1は

  • 基本的なキッズ用スマートウォッチの機能で良い
  • GPS機能やSOS機能が欲しい
  • スマートウォッチからは顔文字と音声メモの送信だけで良い

というアナタにはmyFirst Fone R1でも充分かと思います。

それぞれの口コミ・使い方・機能など記載した記事はこちら👇

myFirst Fone R1sとmyFirst Fone R1の仕様

仕様の違いはこちらです。

シンプル機能で十分と判断するか

高機能を求めるか・・・と言ったところですね(^^)/

myFirst Fone R1s(2022年モデル)はこちら👇

myFirst Fone R1(2021年モデル)はこちら👇

myFirst Fone R1sとR1との違いを比較、おすすめはどちらのまとめ

今回はmyFirst Fone R1sとR1との違いを比較!おすすめはどちら?についてご紹介しました。

スマートフォンを渡すにはまだ早い、でも習い事や遊んでいるときに連絡取りたい・・・

またいざというときにどこにいるかわかればなおよい!と希望されるパパママたちにおすすめです。

キッズスマートウォッチは複数ありますが、GPS機能やSOS機能が欲しい通話をしたい★

そうお考えのご家族に特におすすめです。

この記事が参考になれば幸いです。(^^)/

それぞれの口コミ・使い方・機能など記載した記事はこちら👇

それぞれの口コミ・使い方・機能など記載した記事はこちら👇

キッズスマートウォッチOAXIS myFirst Fone R1口コミ評判レビュー!使い方と機能は? キッズスマートウォッチOAXIS myFirst Fone R1(マイ・ファースト・フォン・アールワン)の口コミ評価を ...
myFirst Fone R1s口コミ評判レビュー!使い方と機能は(2022年NEW) 今回はmyFirst Fone R1s口コミ評判レビュー!使い方と機能は?についてご紹介しますね。 rakuten_de...

商品をお得に購入する方法

楽天の場合:楽天リーベイツ

楽天リーベイツはご存じですか?

楽天リーベイツは楽天が行っているポイントバックサービスです。

楽天リーベイツを経由してお買い物をすると通常の楽天でお買い物をするよりポイントがたまるんです♡

やり方は簡単こちらの楽天リーベンツサイトから買い物をするだけ★

あなたのよく利用するショップもきっと対象に入っていますよ~。

リーベイツ提携ストアなら、リーベイツを経由してからお買い物するだけで、楽天ポイントが貯まります

楽天ポイント最大20%還元!現在は、700以上のストアと提携しています。

ぜひチェックしてみてね(^^)/

楽天リーベイツはこちらです。

楽天の場合:楽天カード

楽天カードはお持ちですか?

今なら新規入会で5000ポイントもらえる
キャンペーンをやっています^^

今回の商品が実質無料でもらえる上に
初回利用するとさらにポイントがGETできますよ♪

楽天ポイントは楽天市場でのお買い物はもちろん
コンビニやドラッグストア
飲食店など街中でも使えます。

この商品を手に入れて、さらにポイントザクザクで
買い物ができるのでとてもお得ですよね^^

また楽天カードを持っていると
今後楽天でのお買い物ポイントが常に3倍になります♪

持っていて損はないので
もしお持ちでなかったらこの機会に
作ってくださいね。

特別キャンペーン中だと8,000ポイントもらえる時もあります♡( *´艸`)

楽天カードの新規作成はこちらでできます👇 👇 👇

年会費永年無料の楽天カード

また年代別や種類別にお得情報など知ることができます(クーポンなど)

楽天の場合:お得なふるさと納税情報

ふるさと納税に興味のあるアナタはこちらがおすすめ

楽天の場合:楽天ママ割

楽天でお子さんへの買い物される場合こちらがおすすめですよ~

ぜひ登録してお得情報やクーポンをゲットしちゃいましょう(=゚ω゚)ノ

楽天 ママ割はこちら

 

Amazonの場合:Amazonプライム会員 (30日無料)

会員になると配達料が無料になるなどサービスがあります(^^)/

よくAmazonで買い物をされるあなたにはおすすめです。

またAmazonプライムには無料体験期間あり初めての場合30日間

また学生さんの場合半年も使用できます(^^)/

無料期間の間に解約はできるので解約したい場合は忘れないように★

期間が過ぎると有料支払いが開始します。

また子育て世代だとおむつなどの育児グッズがお得にゲットできます。

例)Amazonプライムはおむつとおしりふきが定期おトク便で15%OFF

  • 年額4,900円(税込)
  • 月額500円(税込)

Amazonプライム無料登録はこちら

Amazonの場合:Amazonファミリー(無料)

Amazonではおむつやおしりふきなどお得にゲットできる日があります♪

その名もAmazonファミリー

無料で利用できる上に登録者限定セール情報もゲットできます。

ファミリー登録はこちら★

Amazonファミリー登録はこちら

それぞれあなたに合った方法でお得にゲットしてくださいね★

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。