ベビー、キッズお悩み

イヤイヤ期対処法 3歳!赤ちゃん返りをした場合どうするのがおすすめ?

この記事ではイヤイヤ期対処法 3歳!赤ちゃん返りをした場合どうするのがおすすめ?

についてお話していきますね(^^)/

イヤイヤ期の対処法に悩まれている方は多いのではないでしょうか?

特に小さいころイヤイヤ期がなかった?

子供が成長した後に出るイヤイヤ期は・・・

赤ちゃん返りをしたらもう大変!力がある分親は毎日へとへとです。

子育て奮闘中のママ、パパ!毎日本当にお疲れ様です!

私には3歳の息子と生後6ヶ月の娘がいますが、娘が産まれてから、息子に異変が、、、。

今回は、成長した3歳の時に出てきたイヤイヤ期と赤ちゃん返り、我が家で実践した解決策や対処法についてお話したいと思います。

イヤイヤ期、赤ちゃん返りについておさらい

イヤイヤ期とは、、、

名前の通り「だめ!」「やだ!」が増えて、自己主張とが激しくなること。

自我が芽生えて、自立しようとすること。

環境や育て方の影響といったことではなく、脳が未発達なことから起こると言われている。

イヤイヤ期は「魔の2歳児」とも言われている。

赤ちゃん返りとは、、、

子どもが、赤ちゃんの頃に戻ったような行動をとったり、今までできていたことができなくなったりすること。

下の子の妊娠や出産が関係しているといわれている。

赤ちゃん返りには、親や周囲からの愛情を確かめたりする意味合いも。

兄弟のいる子どもにとって、発達段階で必要なこと。

と、いった内容が書いてありますね。また、インターネットや育児本を読むと、どれにも必ず載っている言葉は「心の発達と成長」。

決して悪いことではなく、しっかり成長している証のようです。

また、個人差はあるので、イヤイヤ期や赤ちゃん返りがないからといって、心配する必要はありません。

イヤイヤ期がない子もいるのか

息子は現在3歳ですが、今まではイヤイヤ期というのがあまりありませんでした。

慎重な性格で、自分からなんでも挑戦!というタイプではないのですが

ママとパパと一緒に楽しみたい!という気持ちが強めな子です。

画像はイメージです

ですが、娘が産まれてからは、今まで好きだったご飯もイヤ。

ご飯を食べること自体がイヤ。

お風呂入るのイヤ。

トイレもイヤ。

パンツイヤ、オムツにして!

・・・というふうに、何もかもが嫌になり

終いには、「パパがイヤ!あっち行って!!」と言われる始末、、、。

パパまで嫌われてしまいました(笑)

あまりの変わりように本当に驚いてしまいましたし

なんで?どうして??の連続でした。

イヤイヤ期や赤ちゃん返りの知識が乏しかった為、余計にそう思ったのかもしれません。

イヤイヤ期3歳の特長(我が子の場合)

僕はやらないからママがやってよ!

と強い口調でわがままや理不尽なことを言ってみたり

赤ちゃんいやだ!

と叩いてしまったり

2歳ごろで終わっていた指しゃぶりをまた始めたり

哺乳瓶を欲しがったり、、、

産後すぐのことだったので、自分の身体やメンタルもだいぶ弱っていた為

どうしてもマイナス思考になりがちで、余計に悪循環。

正直、2〜3ヶ月は精神的にも辛かったです。

年齢的に、イヤイヤ期と赤ちゃん返りが重なりましたが

こんなにも大変なのかと、、、

育児本やインターネットを読み漁る毎日でした。

ですが、このままではいけないと思い、夫にも相談して、この悪循環を打破するべくいろんな対策を試してみよう!ということで、実践してみました。

イヤイヤ期3歳の対処法(我が子の場合)

私たち夫婦が実際に行った対処法をいくつかあげてみます!👇

  • 赤ちゃん(娘)と息子の距離をとってみる
  • 少々の悪戯は大きな心で受け止める
  • ママと息子の2人の時間を必ずつくる
  • とにかく息子を優先
  • スキンシップをたくさんとる

以上のことを試した結果、、、

1ヶ月ほどで、息子に変化が!!!( ノД`)シクシク…

写真はイメージです

基本リビングで過ごす我が家ですが、娘と距離を置いた場所で2人で遊んだり、

悪いこととわかっていながらもしてしまう悪戯は、少々のことなら注意せずに

穏やかな心で受け止めてみたり(自分に余裕のある時だけ。笑)

娘が泣いている時ほど抱っこをせがむ息子なので、娘にはすこし申し訳ないです

が、待ってもらい、いつもより多めに長めに抱っこをしてあげたり、、

とにかく、できることをできる時に実践していました。

写真はイメージです

特に息子は2人でお出かけする時間が楽しかったようで、夫に娘を任せて、電車やバスに乗ってみたり、スイーツを食べてみたり、公園で日が暮れるまで遊んだり、、、

とびっきりの笑顔をみせてくれました。

また、そんな息子を見て、私もてとても楽しい気持ちになり、リフレッシュできていました。

 

イヤイヤ期対処法 3歳が赤ちゃん返りをした場合どうするのがおすすめのまとめ

今回はイヤイヤ期対処法 3歳!赤ちゃん返りをした場合どうするのがおすすめ?

についてお話しました。

あの時のことを思い出すと、とにかく息子は寂しかったんだなあ、と。

急に現れた赤ちゃんに、ママやパパをとられた!

というような気持ちだったのかもしれません・・・。

息子の気持ちにしっかりと寄り添って初めて気付き、分かっているようで、わかってあげられていなかったことに反省しました。

“もう”   3歳だから、と思っていましたが

”まだ”   3歳なんですね。

そして私も  ”まだ”  3年目。

また、育児に関する記事に必ず書いてあるのが、

「ママのせいではないよ」。

この言葉、すこし気持ちが軽くなりますよね。

うまくいかない時ほど、自分のことを責めてしまいがち。

でも、まだまだ脳が未発達であるが故に起こる事もたくさんある★

ということを頭の片隅におくと、考え方や子どもへの接し方、対策などもまた変わってくるだろうなあと思いました。

自分の都合で息子を急かしてしまったり、イライラしてしまったりすることがありますが

息子には息子のペースがあり、性格もあるので、そこをしっかり理解してあげたいなあ、と今は思います(^^)/

イヤイヤ期と赤ちゃん返りのダブルパンチは、辛いことの方が正直多かったのですが

いろんな対策を試してみて、自分達親子に合う方法を見つけられるといいですよね。

終わりは必ずくるし、お互いの心がしっかりと寄り添えた後は、みんながとても幸せな気持ちになれる、ということを実感した、そんな体験談でした。

最後までお読みいただきありがとうございました( *´艸`)

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。